半田市立有脇小学校
 

新着情報

 

お知らせ

令和6年度 全国学力・学習状況調査(半田市の調査結果)について
https://www.city.handa.lg.jp/kosodate/kyoiku/1002136/1006328.html


愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ

 愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。

 アカウント名
  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

    URL
  https://twitter.com/aichi_kyoiku

あいち体育のページについてのURL
 URL 
https://taiiku.aichi-c.ed.jp

半田市のキャリア教育
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進(半田市教育委員会)【表】.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進(半田市教育委員会)【裏】.pdf
 
半田市の中学校部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(お知らせ)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf

 

訪問者カウンタ

あなたは5191945人目のお客様です。

携帯サイトはこちら

半田市立有脇小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

半田市内の小・中学校

半田市立有脇小学校

475-0017
愛知県半田市有脇町6丁目37

TEL : 0569-28-0076


E-Mail : ariwaki-e@handa-c.ed.jp
 

新美南吉関連サイトへのリンク

愛知県半田市立有脇小学校のホームページへようこそ!

 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

日誌

2024年度 有脇小学校の活動
12345
2025/10/02new

授業の様子

| by @有脇小
今日の授業の様子です。
1年生は、生活科の授業で、クリスマスリースの材料になる「さつまいものつる」をとりました。つるだけが必要なので、友達と協力しながら、丁寧にはさみで切りました。
   
2年生は、国語科の授業で、「なかまのことばと漢字」を学習するための準備をしていました。漢字が書いてあるプリントを一単語ずつ丁寧に切り、カードを作っていました。
 
3年生は、道徳科の授業で、「悪いのはわたしじゃない」を学習しました。グループに分かれて、登場人物の気持ちを考えていました。
 
4年生は、書写の授業で、「土地」を書きました。「始筆」「終筆」「おれ」などに気を付けて、丁寧に書いていました。
 
5年生は、算数科の授業で、いろいろな分数のたし算の練習問題に取り組んでいました。解き方をマスターしている児童がほとんどで、問題をすらすら解いていました。
 
6年生は、家庭科の授業で、「まかせてね今日の食事」を学習しました。グループを決めた後、主菜として、「野菜のベーコン巻き」「厚あげと野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」の3つの中のどれを作るかを話し合いました。次に、副菜の「キャベツとのりのサラダ」「根菜のキンピラ」汁物の「けんちん汁」「すまし汁」などから1品どれを作るかを決めていました。おいしく作ることができるとよいですね。
   
14:09
2025/10/02new

登校の様子

| by @有脇小
 今日も、スクールガードの皆様が、児童が安心・安全に登校できるよう、温かく見守ってくださいました。地域の方に、あいさつがしっかりできる児童がほとんどですが、感謝の気持ちを込めて、もう少し元気にあいさつができるとさらによいと思います!
   
13:13
2025/10/01new

新美南吉出前授業(4年)

| by @有脇小
 講師の方に来校していただき、新美南吉についてお話をしていただきました。新美南吉の物語に込めた思いや生い立ちなど、分かりやすく教えていただきました。また、火縄銃や鐘、木魚などの実物も触らせていただくなど、貴重な体験もできました。児童たちは、火縄銃がとても重かったので、びっくりしていました。
     
16:38
2025/10/01new

授業の様子

| by @有脇小
 今日の授業の様子です。
1年生は、授業の終わりにお道具箱の整頓をしました。すっきりして、また学習に集中できますね。
 
2年生は、校外学習で、コンビニと保育園にインタビューに行きます。校外学習に行くときの約束をみんなで話し合った後、有脇小学校の先生にインタビューをしました。約束事も決まり、インタビューの練習もばっちりなので、本番がもっと楽しみになってきましたね。
   
3年生は、外国語活動を行いました。先生が「好きなものを」ALTの先生に尋ね、その好きなものの絵カードを取る活動をしていました。どの児童も素早く取っていました。
 
4年生は、今日から新しい友達が転入してきたため、歓迎の気持ちを込めて、ドッジボールをしました。これからよろしくお願いします。
 
5年生は、音楽科の授業で「変わらないもの」を歌っていました。クレッシェンドやテヌートに気を付けて、きれいな歌声で歌っていました。
 
6年生は、外国語科の授業で、行きたい国、食べ物、買いたいもの。楽しみたいこと、観光したい場所などを調べ、英語で言えるように練習していました。
 
16:13
2025/09/30new

家庭科の授業(5年)

| by @有脇小
 お茶の入れ方の授業を行いました。食器や調理器具を洗い、お湯を沸かすためにやかんに水を量って入れていました。おいしいお茶が入れられたかな?
     
14:31
2025/09/30new

授業の様子

| by @有脇小
 今日の授業の様子です。
1年生は、国語科の授業で、「うみのかくれんぼ」を学習しました。教科書の文章を読んだ後、出てきた生き物を確認しました。
 
2年生は、図画工作科の授業で、水彩画を行いました。自分の印象に残っている場面を大きく絵に表し、丁寧に色を塗っていました。個性的で素敵な作品ばかりでした。
  
3年生は、理科の授業で、「虫のからだ」を学習しました。外で撮ってきた虫の写真をいろいろな角度から観察して、観察シートに書いていました。
 
4年生は、理科の授業で、「月の変化と位置」を学習しました。午後東の空に見える半月はどのように位置が変化するのかを予想していました。いろいろな意見が出ていました。結果はどうなるか、楽しみですね。
 
5年生は、社会科の授業で、日本の食糧生産の問題を学習しました。米の消費量と生産量、漁獲量のグラフから問題点を読み取りました。
 
6年生は、社会科の授業で、「武士による政治の始まり」「今に伝わる室町文化と人々のくらし」のテストを行いました。どの児童も集中して問題を解いていました。
 
14:16
2025/09/30new

登校の様子

| by @有脇小
 代休明けの火曜日です。子どもたちは、かいどりの疲れもないようで、元気に登校していました。スクールガードの皆様、今日も見守りありがとうございました。
   
14:14
2025/09/27new

かいどり大作戦7

| by @有脇小
 学校に戻ってからは、プールで泥を落とし、シャワーを浴びました。その後、アイスを食べて下校しました。地域の皆様のおかげで、環境について、楽しく学べました。地域の皆様、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
  先生たちは、子どもたちが下校した後、道具や胴長を洗うなど、後片付けをしました。
       
14:47
2025/09/27new

かいどり大作戦6

| by @有脇小
 かいどりの終了時間が近づいてきました。そこら中から「まだやりたーい!」という声が上がっていました。みんな、泥だらけですが、よい笑顔です。
   
14:43
2025/09/27new

かいどり大作戦5

| by @有脇小
 3~6年生が、かいどりをしている間に、1・2年生は、池でとれた魚の観察をしました。地域の方が、生き物について分かりやすく説明してくださいました。また、かいどりの様子も見ました。早く入りたいですね。
         
14:37
12345
Copyright © 半田市立有脇小学校 All Right Reserved.